日本流 ”おもてなし” 文化検定とは
いま、「日本のおもてなし文化を体験したい」と海外から日本へ訪れる方々が増えています。
容易に真似することのできない「日本流おもてなし文化」を、日本で生活している我々もいま一度、良き伝統として認識し再確認するチャンスととらえています。
「日本流おもてなし文化検定」は海外の皆様からのご要望も込めて誕生したプログラムです。日本人なら誰もが身につけ継承すべき良き伝統文化を再確認し、改めて学ぶきっかけとして認定するものです。
いま日本の製品(商品)・サービスは世界規模で大きな差がつかなくなりました。技術・品質・価格競争・IT・ICT・IoT・AI・・・。 何れも世界規模でコモディティ化(同類・同質化)しています。
しかし、過去の日本製品・サービスに組み込まれた技術・知恵・配慮・おもてなしの心など様々な要素は世界中を魅了し虜にしましたが、価格競争や成果主義、効率化などにより大切な要素をそぎ落としてきた結果、同質競争に陥ってしまったのです。
モノ・サービスが飽和しつつある現在だからこそ、日本が世界に誇る「日本流おもてなし文化」が新たに注目されているゆえんです。
また、世界に期待され、求められている心なのです。
海外の方々からの要望にお応えするためにも
こんな質問に、どうお答えになりますか?
Q:日本流おもてなしは、どこで体験できますか?
海外のご友人から「日本流のおもてなし」を体験したいと依頼されたとき、どのように紹介をなさいますか?
Q:食事の際に「いただきます」「ごちそうさま」と言うのはなぜですか?
「いただきます」「ごちそうさま」の本来の意味が解説できますか?
Q:「サービス」と「ホスピタリティ」と「おもてなし」の違いはどこにありますか?
意味と違いについて分かりやすく説明できますか?
Q:日本の”神”とは、どのような神ですか?海外の神とどこが違いますか?
日本の神との関係を説明することができますか?
Q:和食とは、どのような食事ですか?
ラーメン、カレーライス、とんかつは和食ですか?
Q:「日本流おもてなし文化」が組み込まれた商品とはどのようなものがありますか?
また、どのようなサービスがありますか?
具体的に商品名を挙げて解説できますか?
回答と解説は、下記参考図書をご参照ください。
『日本流おもてなし文化は世界的資産』
当協会代表理事
株式会社武田マネジメントシステムス代表取締役 武田哲男 著
発行:産業能率大学出版部
1,890円(税込)
アマゾンでのご購入はこちら
楽天ブックスでのご購入はこちら
全国の書店でご購入いただけます。
またはESA(イーサ)までメールにてお問い合わせください。
(※ 誠に勝手ながら、お電話でのお問い合わせはご遠慮いただいております。メールにてお問い合わせをお願いいたします。)
検定試験
【テキストについて】
「日本流・おもてなし文化検定」試験は、参考図書「日本流『おもてなし』文化は世界的資産」より出題されます。
Amazon、楽天ブックス、または全国の書店よりご購入ください。
【検定試験料】
検定料:3,000円
印刷用A4
【ご案内チラシ】